個体数の減少が問題となっているニホンウナギですが、養殖に用いるシラスウナギは高値で取引されるため、密漁・密輸が後を絶たないことが指摘されています。それでは、どの程度の割合が密漁・密輸されたもので、街の鰻屋さんや、スーパーや、牛丼店のウナギを食べたとき、密漁されたウナギ、密輸されたウナギを食べてしまう確率は、どの程度あるのでしょうか。情報が限られたなか、正確な推測を行うことは困難ですが、重要な問題なので、入手可能な数値を用いて考えてみました。
水産庁の数値と都府県行政の数値
用いる数値は二つあります。一つは、水産庁が利用している国内のシラスウナギ漁獲量(行政用語としては「採捕量」ですが、ここでは「漁獲量」と表記します)。もう一つは、業界紙である日本養殖新聞が、シラスウナギ漁を行っている25都府県の行政に問い合わせてまとめた、国内のシラスウナギの漁獲量です。本来同じものを指している二つの数値ですが、そろって入手できる直近の年である、2014年の値を見てみると、水産庁のものは17.3トン(その後修正されて17.4トンとなったようです。2015年12月6日記載)、業界紙のものは8.0トンと、2倍以上、9.3 トンの違いがあります。なぜ、等しくなるはずの数値に、大きなずれが生じているのでしょうか。その理由は、データの算出方法の相違にあります。
なぜ漁獲量が異なるのか
水産庁が用いている数値(17.3トン)は、養殖場が利用したシラスウナギの全体量から、輸入量を差し引いて求めています。つまり、実際に養殖に使用された量といえるでしょう。一方、業界紙の数値(8.0トン)は、都府県行政に報告された数値を集計したものです。つまり、シラスウナギを捕った漁業者やその組合が、漁を管轄している都府県の部署に漁獲量を報告した数値の合計となります(シラスウナギ漁には、都道府県知事の認可が必要)。したがって9.3トンの差は、実際に利用された量と、正規の漁獲として報告された量の差、つまり、未報告のシラスウナギ漁獲量であると考えられます。
養殖場の状況
許可を得ずにシラスウナギを漁獲する場合も、許可を得た漁業者が漁獲量を過小報告する場合も、広義に密漁と考えれば、この9.3トンのシラスウナギは、密漁されたものになります。水産庁発表の資料によれば、2014年のシラスウナギ池入れ量(養殖に用いられたシラスウナギの量)は、国内で漁獲されたシラスウナギと、輸入されたものをあわせて27.0トンです。このうち9.3トンが密漁された個体だとすれば、34.4%、ざっと三分の一のウナギは、密漁されていたことになります。
34.4%という数値は、輸入されている9.7トンが全て正規に捕獲・輸入されているという前提に立ちます。しかし、日本に輸入されるシラスウナギの多くは、シラスウナギ漁が行われていない香港から発送されています。輸入されてくるシラスウナギが正規な手続きを踏んだものなのか、現在のところ判断する材料は十分とはいえません。そこで、日本に輸入されたシラスウナギについて、仮に日本国内での密漁シラスウナギの割合(53.8%)と同じように、半分程度が密漁や密輸を経ていると仮定すると、日本で養殖池に入れられたシラスウナギのおよそ半分が、密漁・密輸された個体であることになります。
密漁・密輸ウナギに出会う確率
養殖場に入れられた後、密漁・密売された個体も、正規に捕獲・取引された個体もランダムに混じり合うと仮定すると、密漁・密輸されたウナギに出会う確率は、シラスウナギに占める密漁・密輸された個体の割合と同一になります。したがって、2014年に日本で養殖されたウナギについては、およそ50%ということになりそうです(ただし、この計算は多くの仮定を経た、粗い計算であることに注意が必要です)。その程度を正確に算出することは困難ですが、日本の伝統、ウナギ食文化が密漁と密輸に支えられていることは、確かなようです。
資料
水産庁「ウナギをめぐる状況と対策について」
Wedge 2015年8月号「ウナギ密漁 変わらぬ業界、支える消費者」
トラッフィク・イーストアジア・ジャパン「ウナギ市場の動態:東アジアにおける生産・取引・消費の分析」